正社員は一般的に月給ですが、アルバイトや派遣は一般的に時給が明記してあります。ここで派遣の方がアルバイトより時給が高い事に不思議に思った事はありませんか。
何故アルバイトより派遣の方が時給が高いのでしょうか?
ここではアルバイトより派遣の方が時給が高い理由を説明します。
アルバイトより派遣の方が時給が高い理由
派遣は即戦力を期待されている
アルバイトの場合、勤務先が採用したスタッフを1から教育していかなければいけません。
つまり本当の意味で戦力となるのは数週間、数ヶ月先の話になってしまいます。もちろん戦力とならない研修期間中も時給は発生しますし、途中で辞めてしまうリスクもあります。
一方、派遣の場合は経験やスキルのある即戦力となりそうな人を派遣会社に依頼します。
つまり教育する時間も手間も省けるのです。
また派遣会社と期間の契約を結びますので途中で辞められてしまうというリスクも低いですし、万が一辞められたとしても派遣会社に変わりの派遣スタッフを紹介してもらえます。
つまり教育の時間と手間の省略、途中で辞められてしまうリスクの回避という点でアルバイトより派遣の方が時給が高く設定されている理由の1つです。
採用までの費用、手間の省略
アルバイトの場合、まずは求人誌や求人会社に求人募集の依頼をしなければいけません。
もちろんその募集を掲載してもらうだけで費用が発生しますし、一度の掲載だけで採用したいと思うような人物が応募してくるとは限りません。
場合によっては数回、数ヶ月にわたり掲載しなければいけません。
長くなればなるほど費用もかかります。
また応募があった時も面接や選考で時間や手間がかかってしまいます。
一方、派遣の場合は派遣会社に依頼するだけです。派遣会社が希望に近い人物を派遣スタッフとして紹介してくれます。
つまり採用までの費用、時間、手間が省けるため派遣の方がアルバイトより時給が高いのです。
(採用といっても派遣スタッフは派遣会社が雇い主となるため、派遣先が雇うわけではありません)
雇う側からすると、個人事業主は高い時給を継続的に払わなければいけない派遣スタッフよりもアルバイトスタッフを好む傾向があります。一方、大企業や資金的に余裕のある中小企業は派遣スタッフを募集している事が多いようです。
まとめ
- 派遣は即戦力を期待されているので時給が高い
- 採用までの費用、手間の省略がかからない分、派遣に多くのお金が回せる
時給が高いのがいい人は派遣会社に登録してみましょう!